NPOどんどこプロジェクト

NPOどんどこプロジェクト 2016

京都市明徳児童館

京都市左京区

表現力・防災力を高めよう!地域防災演劇ワークショップ

タイトル 表現力・防災力を高めよう!地域防災演劇ワークショップ
協力NPO 特定非営利活動法人 フリンジシアタープロジェクト
その他協力者
  • 劇団衛星
  • 防災はじめのいっぽ 下村水苗
  • 明徳消防分団
  • 児童館運営協力会構成団体・機関
開催日時 2016年12月17日〜2017年1月21日
開催場所 明徳児童館
目的
  1. 子どもの力の向上

    ワークショップに参加する子どもたちの、防災に対する知識、行動力。演劇作品をつくりあげる過程において、友達や大人とのコミュニケーションをとる力。創作した演劇を市民の方々の前で発表する表現力、責任力。

  2. 地域交流

    演劇ワークショップの中で、町歩きやヒアリングを行い、自分たちの住む地域のオリジナルの防災対策を想定した演劇作品を作り、成果発表を地域住民に観ていただくことにより、地域交流を図る。

    子どもも、地域社会の一員として、子どもの持てる力で役割を果たしていくことを、子どもたちが自ら意識し力をつける。また、地域住民に子どもたちが受け入れられ大切に育ててもらえるような、顔と顔がつながる地域環境づくりを目指す。

概要

防災演劇ワークショップ

プロの俳優、防災アドバイザーを講師に招き、参加者と一緒に、防災をテーマに劇を創作する。町歩きや、消防団等、協力団体へのヒアリングを行い、自分たちの住む地域オリジナルの防災対策を想定した演劇作品を創る。

合宿
  • ワーク1
    オリエンテーション アイスブレーキング 演劇レッスン 防災知識を獲得する防災ゲーム
  • ワーク2
    防災町歩きや消防分団の活動取材を行い、自分たちの町で起こる震災について考える。
  • ワーク3
    非常食体験1(夕食)制作した簡易食器で非常食を食べる。内数分間は消灯し、停電を想定した暗闇での食事を体験する。
  • ワーク4
    演劇台本作りディスカッション1
    子どもたち(参加者)と俳優(講師)で相談をしながらオリジナルの台本を作る。
    ・・・児童館に宿泊・・・
  • ワーク5
    非常食体験2(朝食)
  • ワーク6
    演劇台本作りディスカッションⅡ
演劇練習

(衣装・小道具作り)

  • ワーク7
    演劇練習 台本を元に練習、小道具、衣装の相談。
リハーサル ...発表会当日...
  • ワーク8
    発表会場設営・リハーサル

主な対象:岩倉明徳学区を中心とした明徳児童館利用児童(小学4年生以上)
対象人数:20名程度
WS講師(進行):コミュニケーションティーチャー/防災アドバイザー
協力団体:明徳児童館運営協力会(岩倉明徳学区自治連合会、明徳学区社会福祉協議会、岩倉民生児童委員協議会、明徳消防分団他)、同志社大学学生劇団

防災演劇ワークショップ発表会&防災イベント

  1. 演劇ワークショップで創作した作品の発表会
  2. 非常食コーナー(レシピ紹介や試食など)
    防災グッズコーナー(新聞紙のスリッパづくりなど)
    安全レクチャーコーナー(消防団による防災指導など)

主な対象:児童館の低学年、地域の住民の方々
協力団体:明徳児童館運営協力会(岩倉明徳学区自治連合会、明徳学区社会福祉協議会、岩倉民生児童委員協議会、明徳消防分団他)

京都市明徳児童館

連絡先

住所 〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町215-2
電話番号 075-708-8834

レポート

当日の様子

防災演劇ワークショップ

合宿1日目

参加者(子ども・NPO・劇団・防災アドバイザー)が集まり、アイスブレーキングや自己紹介、表現力を引き出す演劇レッスンのためのコミュニケーションゲームからスタート。うちとけてきたところで、防災知識を獲得する防災ゲームを通して学びました。次に消防分団の詰め所に行き、消防団員の思いや、具体的な活動内容を取材しました。

夕食は非常食体験をしました。まず新聞紙と高密度ポリエチレン袋やラップを使って、各自簡易食器を作ります。湯煎で炊いた白米、常温で食べられるカレー、火を使わない乾物サラダ、インスタント豚汁を自分で作った新聞紙食器で食べました。配膳ができたところで消灯し、停電を想定した暗闇で、懐中電灯の灯りだけで食事をとりました。

食後は取材したことをふりかえり、演劇レッスンと台本作りに向けてディスカッション。そして児童館に宿泊。

合宿2日目

朝食は非常食体験II、缶詰のパンや紙パックの野菜ジュースなど、非常用に常備しておけるメニューです。腹ごしらえができたら、また演劇レッスン。体を使い、頭を使い、前日に学んだこと感じたこと知ったことをショートストーリーにして即興で演じます。どんな役がやりたいか等、皆で台本のイメージを膨らませました。

演劇練習

合宿で膨らませたイメージが演劇講師の執筆で劇とクイズで構成された台本になりました。ウォーミングアップの演劇レッスンのあと、いよいよ台本を元に練習。子どもたちの思いを汲み、また防災アドバイザーの監修で、演じながら台本をどんどん修正して、劇を創ります。

リハーサル ...発表会当日...

衣装と小道具も付けて役になりきり、音響も入れてリハーサル。リハーサルしながらも、演出が入り、観客に伝わるように子どもたちが自分の言葉で演じ、動き、どんどん劇を創り変えます。会場設営後も別室で開演時間ぎりぎりまで、練習を重ねました。

防災劇発表会&防災いろいろ体験会

1:30~演劇ワークショップで創作した作品の発表会

劇団俳優の演技と子どもたちの熱演が繰り広げられました。無目的レンジャーを離れ、新たなレンジャーを結成し、防災についての知識を発信するという劇に続き、劇中のシーンからクイズを出題し観客が回答します。ステージと客席が一体になって、防災について考えました。

2:00~児童館全館を使っての体験会

防災グッズコーナーは、出演した子どもたちが先生になり、来場者に新聞紙の防災グッズの作り方を教えます。参加者は、まず熱い汁物も入れられるカップを作り、試食コーナーへ。他にも小鉢やスリッパなどを作りました。

非常食コーナーでは試食やレシピ紹介など。アルファ米の五目御飯や缶詰のパン、自分で作った新聞紙カップで豚汁を試食しました。

消防団による安全レクチャーコーナーは、大人対象のAEDミニ講座、大人も子どもも消火器体験をしました。

ふりかえり

ジュースで乾杯し、合宿から劇の発表、体験会でのスタッフとしての役割を通しての学びや経験をふりかえりました。

よかったこと

以前から防災アドバイザーの指導により「防災教室」を開催してきましたが、今回は小人数の子どもたちが軸になり、時間をかけ防災について考え学び、またそれを子ども自身が発信するために演劇に取組むということがプラスされました。子どもたちに防災についての意識が高まると同時に、演劇的な経験により、子どもの表現力が引き出されました。ワークショップに参加した子どもたちが、この期間に、自分を表現し、他者の表現をありのままに受けいれ、仲間として成長していったことが印象的でした。それは、防災についての専門的な視点からの指導があり、プロの俳優からの演技やコミュニケーション力を引き出す働きかけがあって実現したことであり、児童館職員だけではできないプログラムが実施できたからです。また、防災アドバイザーの助言で、「地域の防災力を高める」という観点で、消防分団にも関わっていただきました。普段から地域の防災に、志をもって活動されている方々への取材から、子どもたちが受けとめた思いを劇で表現し、消防団の方々に観ていただくという地域交流ができたことも、防災と演劇という二面があった成果です。

子どもたちの声

ふりかえりシートより
  • 消防団の人たちが岩倉明徳のためにいてくれること、約1300日間火事が無いことを知りました。
  • 身近な人に見の守り方を伝えて、それを広げていきたいです。
  • 岩倉の街は防災意識が高くていいなと思いました。自分も災害に強い町をつくっていきたいです。
  • 地震の時に「171」をかけると家族とやり取りできることを知りました。
  • 初めて知ったことは「地震速報」です。初めて聞いた時「へっ?」と思ったからです。
  • 地震の怖さやどう行動すればいいのかがわかりました。この地域を大切にしていきたいです。
  • この地域に危険な場所がたくさんあるのがわかりました。
  • 「自分たちの町は自分たちで守る」というのを知りました。
  • 非常食を暗闇で食べたことが楽しかったです。
  • 簡易食器作りが楽しかったです。
  • お泊りできて楽しかったです。
  • 楽しかったのは一日目のゲームです。今でも学校の中間休みでも遊んでいます。
  • 参加して楽しかったことはみんなと(俳優さんも)仲良くできたことです。
  • 自分ががんばったことは、4年生の中に6年生が2人しかいなかったけど、6年生としてがんばれたことです。
  • がんばったことはセリフを覚えることです。
  • 最後のクイズでみんなほぼ正解していたので「身の守り方」が伝わっていると思います。
  • 楽しかったことは、自分が出ていないとき、人のを見るのが楽しかったし、みんなが楽しんで劇を見てくれていて楽しかったです。
  • 演劇をすることはあまり簡単じゃないということを感じました。声をあまり出せなかった。理由は緊張していたからです。
  • 来年の4年生に今年学んだことを教えます。
  • 消防署にインタビューに行きたい。
  • もっとたくさんの人に、分かりやすく防災のことを劇で伝えたいです。

協力NPOの感想

スタッフがそれぞれ専門性を発揮し連携できたすばらしい防災ワークショップになったと自負しております。

防災アドバイザーと劇団衛星、児童館、NPOとでワークショッププログラムを練りました。ワークショップ当日は、児童館の先生方に安全な環境づくりをして頂いたおかげで、参加したこどもたちも安心して4日間のワークショップに参加できたと思います。

最終日は子どもたちのすばらしい演劇発表と、消防団、保護者の方々にお力添えを頂き、お客さんにも参加してもらえる防災体験会を開催することができました。このような企画を実行する地域のみなさんの連携力自体が、「安心安全なまちづくり」を目指す防災活動になっているのではないかと感じました。

その他協力者の感想

防災アドバイザーより

「演劇を通して防災を学ぶ」ことは大変効果的であると実感しました。その理由としては、1. 台本を作っていく過程で「どうすれば身を守れるか」を主体的に考えることができる、2. シーンを演じる中で、災害に遭遇した時のイメージを描きながら必要な行動を体験できる、3. 繰り返し演技を練習することにより、身を守る行動を体で覚えられる、4. 観客に「伝えたい」という思いが、自分自身のより深い理解につながる、等が挙げられます。

子どもたちに防災に対する関心を持続してもらうには、「いかに楽しみながら学んでもらえるか」がポイントとなるのですが、演劇手法に基づくコミュニケーションゲームなど、楽しいワークが目白押しであったこと、また、「暗闇の中で非常食を食べる体験」など合宿ならではのユニークな取り組みができたことから、子ども達のワクワク感も終始感じられ、大成功だったと思います。

劇団衛星より

4日間通して、自分も大変勉強させてもらいました。特に子どもたちの様子をみていると、大人の本気が伝わっているのだなと思い知らされました。背筋の伸びる思いです。

熱湯の入ったヤカンのそばで地震が起きた時の場面を練習している時に、演劇的な観点からと、下村さんからの防災的観点からのアドバイスを子どもが受けとめ、言われた事をただやるのではなく、自分で考え、自分の身を守る行動をとろうとしている姿がとても印象的でした。

「『防災知識』というものはあるけれど、『それが絶対』という訳ではなく、その場その場で最適な行動をとらなければならない。」ということが、台本も動きも決まっているけれど、その場その場で最適な行動をとらなければならない演劇の構造と、相性が良いと思いました。

消防団より

防災劇中に消防団の活動が入れ込まれ、また劇とクイズで会場の参加者と一体感のあるオリジナルな劇が出来上がっており、感心しました。演じる子どもたちの熱意が伝わってくる劇でした。来年度以降もできることはなんでも協力します。案内チラシを配布し、広報に協力しましたが、「児童館にそんな大勢が行って入れるか?」という声もきかれ、参加を控えた人もあったようです。児童館はステージと客席に一体感のある会場でよいのですが、収容人数が限られるのが課題ではないでしょうか。

児童館担当者の感想

防災と演劇を重ねると、子どもたちに大きな変化と成長が生まれることを実感しました。ワーク開始時には参加児童の間に見えない溝が存在しましたが、宿泊を伴うプログラムで、演劇的な手法により子どもたちの個性が引き出され、子どもたちの関係が変化していきました。子どもたちのさまざまな個性とその表現を、プロの俳優たちが受けとめ尊重し働きかけ、芝居を創り上げる姿勢から、子どもたちが影響を受け仲間として互いに成長していきました。児童館職員だけではできない、高学年にとって手応えのあるプログラムが実施できたことを実感しています。

劇の発表では、低学年を中心とした子どもの観客が、劇に引き込まれ見入っていました。体験会では自分たちが合宿で経験した簡易器作りをスタッフとして年少の子ども達にていねいに教えていました。高学年が主体的に活躍する姿を年少の子どもたちが感心して見ていたことも大きな成果です。